しまった…。新幹線に乗り遅れた。こんな時どうしたら良いのでしょうか
JRの新幹線には事前に予約しないと座れない指定席があります。
せっかく買った新幹線の切符。たとえ一駅だけだったとしても在来線の切符料金に比べたら決して安い金額ではありません。
そんな新幹線の指定席の時間に乗り遅れた場合どうなるのでしょうか?
今回は乗り遅れた場合のことについて説明していきます。
新幹線に乗り遅れた場合どうなるの?

新幹線に乗り遅れるなんて滅多にあるわけじゃありませんが、もしも乗り遅れてしまった時はどうしたら良いのか。購入した切符ごとに対処法をご説明していきます。
指定席で乗り遅れた場合
乗り遅れた特急券は「無効」
予約した指定席の列車に乗り遅れた場合は、残念ながらその指定席の切符は無効となり当日の指定席で使うことはできなくなります。料金の払い戻しもすることができません。
つまり乗り遅れた場合、指定席の特急券はただの紙切れになってしまいます。
ただし救済処置も…
後続の特急に乗れる!?
予約した指定席に間に合わなくても後続の自由席に限り利用することができるという救済処置があります。
ただし、あくまで自由席に限りなので例え後続の新幹線の指定席に乗客が0だったとしても再度指定席の切符を買わないと指定席に乗ることができません。
でも自由席との差額を払えば後続の指定席に乗れるんじゃあ…
残念ながら後続の指定席に乗りたい場合は、指定席料金全額支払うしかありません。
乗車券と特急券の違いは?
JR新幹線ネットさんのサイトで詳しく解説されていましたので参考にどうぞ。
駅の窓口で新幹線のきっぷが2枚渡されました。1枚が「乗車券」でもう1枚が「新幹線特急券」です。この違いはなんでしょうか?
新幹線に乗車する場合、「運賃」と「新幹線特急料金」の2種類の料金がかかります。運賃は移動への対価で、普通列車でも新幹線でも価格は同じです。新幹線特急料金は速さやサービスへの対価で、新幹線に乗車するときにだけかかります。値段はそれぞれ区間ごとに設定されています。この運賃に対するチケットが「乗車券」、「新幹線特急料金」に対するチケットが「新幹線特急券」です。
出典:JR新幹線ネット
自由席で乗り遅れた場合
当日に限りどの時間でも利用可能
自由席の場合は、時間の指定であったり座席番号の指定もありませんので、当日であればどの時間にでも利用することができます。
自分が乗ろうと決めていた時間に乗り遅れようが、気にせず次の新幹線だったり数時間後の新幹線の自由席に乗れます。
終電に乗り遅れた場合
自由席であろうと当日の終電時間に乗り遅れた場合、乗車券は数日の有効期限がありますが、自由特急券は無効になりますので注意が必要です。翌日の始発に乗る場合でも特急券を買い直さないといけないので終電には十分注意が必要です。
早特や旅行会社の格安切符の場合
無効になるケースが多いので注意
「ぷらっとこだま」などの乗車票(旅行商品)や、EX早特21なんかといった割引が大きな切符については、乗車変更が変更不可の場合は多いため購入した切符ごとに細かいルールがされているようですが大抵「乗り遅れた場合は切符は無効」ということになります。
とは言っても購入先によって対応が違いますので、まずは購入先に確認した方が良さそうです。
グリーン席で乗り遅れた場合
ご好意で後続のグリーン席に乗せてくれることも
グリーン券で乗り遅れた場合も指定席と同じく無効となってしまいます。
しかし後続のグリーン車にて空きがある場合は、乗せてもらえるケースもあるみたいなので諦めるのは早いです。ですがあくまで駅員さんのご好意となりますので諦めず一度確認してみましょう。
まとめ

エクスプレス予約の場合は予約の変更やキャンセルが無料で何度でも出来るので、余裕がない場合はすぐに時間の変更やキャンセルをしましょう。
説明した通り、乗り遅れても救済処置はあるみたいなので少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか。
と言っても乗り遅れないことが大事なので、新幹線に乗車の際は普段の電車よりも余裕を持って行動するようにしましょう。